top of page

婚約指輪(エンゲージリング)とは
婚約をしたカップルが結納の際に、男性から女性へ贈られる婚約指輪のことをいいますが、
プロポーズ時にサプライズで贈るケースもあります。
一般的にマリッジリング(結婚指輪)と比べ、大きな宝石があしらわれている豪華な指輪が多いです。主にダイヤモンドがメインの石として選ばれるが、最近は真珠や誕生石など、自分の好みにあった指輪を選ばれるお客様もいらっしゃいます。
エンゲージリングの歴史は、紀元2世紀の古代ヨーロッパで始まったと言われています。
当時はシグニットリングと呼ばれ、男性はゴールドの指輪を、女性はカメオの指輪を贈る習慣でした。
このリングを花嫁に与えることが、家事全般を取り仕切れる権利を認めることであるという意味があるとされてました。
13世紀ころまでは、エンゲージリング、マリッジリングの区別はなく、永遠に終わることのない円を、愛の象徴として花嫁に贈ったのです。
現在のように、エンゲージリングは婚約指輪、マリッジリングは結婚指輪になったのは13世紀以後といわれています。
エンゲージリングにダイヤモンドが使われたのは、1477年、マキシミリアン大使が公女マリーに結婚を申し込んだ時に贈ったリングに、「不屈の力」「永遠」を意味する石のダイヤモンドが使われた記録が残っている。その後永遠に輝きを失わないダイヤモンドがエンゲージリングの定番になりました。
最近はマリッジリングと組み合わせて着けられるものや、シンプルなデザインのエンゲージも人気。左手の薬指にはめるのは、左手の薬指が心臓とつながり、愛の血が流れているという古代エジプト人の信仰に由来しています。
bottom of page