
カラーストーン用語集
アイオライト
透明から半透明まで明青色から菫青色の宝石で、斜方晶系、屈折率1.542-1.551、複屈折率0.009、多色性が強い。スリランカ、ミャンマー(旧ビルマ)、タンザニアなどで産する。ウォーター・サファイアなる誤称がある。
アステリズム
スター効果のことで針状包有物等を含む宝石をカボション・カットしときにみられる4条または6条の星彩効果をいう。ルビー、サファイア、ガーネットなど。
アクアマリン
ベリルの色別による種類の名称の一つ。淡いブルーからマリンブルーまでの水色ベリルをアクアマリンと呼ぶ。
アベンチュリン効果
半透明のクォーツまたはフェルドスパーなどにみられる光の効果で、宝石中に薄い板状の包有物を含むために鮮やかなキラキラした光の反射が生じる。クロム雲母が包有されると緑色の光が生じ、赤鉄鉱や針鉄鉱が包有されると赤色がかった光の反射が生ずる。アベンチュリン・クォーツ、サンストーンなど。
アレキサンドライト
クリソベリルの変種で、太陽光や蛍光灯の光では青緑色ないし草緑色を示し、白熱灯の光では赤紫色の変色性を示す。この変色性をアレキサンドライト効果と呼び、色変わりの明確なアレキサンドライトは非常に高価である。ロシア、スリランカ、タンザニア、ブラジルなどで産出する。クリソベリル・アレキサンドライトの他に、サファイアやガーネットなどでもアレキサンドライト効果を示す宝石がある。また最近では、合成アレキサンドライトも市場にでまわっている。アレキサンドライト効果とキャッツアイ効果を有するものもある。
アンダリュサイト
透明から不透明の褐色味を帯びた緑色の宝石。多色性が強い宝石である種の色調のアンダリュサイトはトパーズと外観が似ている。斜方晶系、屈折率1.632-1.643。比重3.16~3.20。主な産地はブラジル、スリランカなど。
アンデシン
2002年にコンゴで発見された非常に稀な半貴石。従来他の色や内包物の多いアンデシンは比較的多く流通していたが、橙赤色で内包物の少ないものは今のところ世界中でも数百個しか流通していない。
色石
ルビー、サファイア、エメラルドなど色をもった宝石に対して一般的に用いられる用語で、無色のダイヤモンドではブライトネスなどの光の効果を楽しむのに対して、色石は色相または色調の美しさが持ち味である。
インド・スター・ルビー
インドのマイソール州で産出するスター・ルビーは紫色の強い赤色の色調で、ルチルを多く含み不透明なので魅力的な宝石は少ない。実際は、サファイアに分類されることが多い。
ウラル・エメラルド
旧ソ連のウラル山脈のトコバヤ川付近で産出するエメラルドは通常やや黄色味を帯びた緑色で、一般に大型の石は曇りが多いが、小型の石にはかなり美しい魅力ある宝石をつくることができるものがある。ウラル・エメラルドの特徴的包有物としては竹の節状のアクチノーライトの結晶がある。
ウンバ・サファイア
タンザニアのウンバ鉱山周辺から産出するサファイアを指す呼称。ウンバ鉱山は多くの色相、色調のサファイアを産出する。
エメラルド
エメラルドはベリルという鉱物名の仲間である。その成分に クロム(Cr)を含んで発色した独特の緑色ベリルを、別名エメラルドと呼んでいる。類似したグリーンでも、他の成分(バナジウムや鉄分)の場合は、グリーンベリルと呼び、エメラルドとは明確に区別している。また、他の色としては 青色のものをアクアマリン、ピンク色をモルガナイト、無色をゴシェナイトと呼ぶ。
エンハンスメント
宝石の改良作業のこと。ごくわずかな色や品質の良否により、価値評価に著しい差が出るため悪い点を改善するために取り行なわれる。 以前は、こうした作業全般をトリートメントと呼んでいた。しかし、天然物と人工処理の違いを明確に線引きするため、宝石の色やクラリティ、耐久性、有用性を改善するための方法は、エンハンスメントの範ちゅうに入ると規定され、天然物を名乗ることが許されるようになった。
オーストラリア・サファイア
オーストラリア産のサファイアは、大部分が緑色味の強い暗い青色である。一般に暗青色で緑色味を帯びたサファイアを指す。
オニキス
広い意味で縞目のあるメノウを言うが一般的に「オニキス」と言うと黒メノウのことを指す。
オパ-ル
オ-ストラリアやメキシコ、ブラジルなどが有名な産地である。プレ-オブカラ-(遊色効果)のあるものをプレ-シャスオパ-ル、遊色効果のないものをコモンオパ-ルと呼び区別している。産地によりオ-ストラリアオパ-ル、メキシコオパ-ルと分かれるが一般的に前者には半透明もしくは不透明のホワイト又はブラックオパ-ル、後者には透明な無色から オレンジ、赤色を呈したものが多い。
オブシディアン
天然ガラスの一種の黒曜石のことで、半透明から不透明で黒色、灰色、褐色、黄色の色調を帯びている。飾り石として用いられるが宝石としてはほとんど用いられない。非晶質で屈折率1.48~1.51、比重2.30~2.60。
オリエンテーション
ルビーまたはエメラルドのような色石や、スター・サファイアやキャッツアイのような特殊な光学効果をもつ宝石は、原石からの石どりの方向が重要で、最も望ましい色調または光学効果を示す方向を研磨した石の正面にしなければならない。これをオリエンテーション(石取りの方向)という。
ガーネット
ガーネットとは単一の宝石ではなく、幾つかの成分は異なるが構造が類似(ガーネット構造)した鉱物グループの総称である。アルマンディン・ガーネットは暗赤色または紫赤色の色調をもつ。ロードライト・ガーネットは紫赤色の色調をもつ宝石で、アルマンディン・ガーネットとパイロープ・ガーネットの中間の組成をもつ。パイロープ・ガーネットは透明度の優れた澄んだ赤色の色調をもつ宝石である。デマントイド・ガーネットは、透明で輝く緑色の色調の宝石でホース・テールと呼ばれる包有物を含む魅力的な宝石である。スペサルティン・ガーネットはオレンジ色の色調をもつ宝石である。グロッシュラー・ガーネットは、潜晶質構造をもつ緑色またはピンク色の塊状変種と、透明な結晶構造をもつオレンジ色、黄色、緑色、褐色などの色調をもつものと2つに分類される。
カシミア・サファイア
インドのカシミール地方で産出するブルーサファイアを指す。最高級の品質の石は、コーン・フラワーと呼ばれる矢車草の花の色(すみれ色がかった青色)にたとえられる。この種の色調に近いサファイアがスリランカやマダガスカルでも産するが、これらはカシミア・タッチなどと商業的にはいわれている。
カルセドニー
石英のうち潜晶質構造をもつもので、宝石としてはあまり高価なものはなく印材とか彫刻などに用いられる。
カメオとインタリオ
通常2つないしそれ以上の色層をもつ材料の上層部分に、デザインを浮かび上がらせるように彫刻を施したもので、ストーン・カメオ(カルセドニーなどを利用)、シェル・カメオ、コーラル・カメオ(さんごを利用)などがある。イタリアはカメオの生産地として有名である。インタリオはカメオと逆に、意匠や文様などが材料に凹状に彫刻されたもの。
カンボジア・サファイア
タイ産サファイアの産地はタイのチャンタプリー付近からカンボジアのパイリン地区にかけて産出する。パイリン地区はかってタイ領だったが1907年にカンボジアに分割されたもので、この地区はサファイアの世界最大の産地といわれ、カンボジア・サファイアの名称で呼ばれている。
ガチャラ・エメラルド
コロンビアのオリノコ川流域にあるガチャラ鉱山は、コロンビアの代表的エメラルド鉱山の一つで、他の鉱山と同様に石灰岩層を母岩としてエメラルドが形成されている。
クオ-ツ
日本名では「水晶」と呼ばれているが、クォ-ツほどいろいろな別名を持った石も珍しい。名前の付け方も様々で、色で分けたり、内包物<Inclusion>(石の中に含まれてその主成分とは違った 天然の含有物のこと)の種類で分けたりしている。
クリソベリル
クリソベリルは緑黄色ないし青緑色の宝石で、この宝石自体はあまり高価ではないが変色効果をもつアレキサンドライトやシャトヤンシー効果をもつキャッツアイは、宝石として高く評価されている。斜方晶系、成分はBeAl2O4、屈折率は1.746-1.755、比重は3.70~3.73、硬度は 8.5。主な産地は旧ソ連、スリランカ、ブラジル、タンザニアである。
コーン・フラワー
インドのカシミール産サファイアの中で最高ランクものは矢車草の花の色に似ているところからコーン・フラワーと呼ばれる。
合成エメラルド
成分や結晶構造は天然エメラルドと同一であるが、一部あるいは全体を人工的に生産したものをいう。主にフラックス法や熱水法でつくられ、屈折率、比重などの特性値は若干異なる。我国で市販されている合成エメラルドはギルソン、京セラ製など。
コスクェス・エメラルド
コロンビアのマグダレーナ川流域にあるコロンビア・エメラルドの代表的鉱山の一つにコスクェス鉱山がある。ここで産出するエメラルドは他の鉱山のエメラルドと同様に良質のものが産出している。
コロンビア・エメラルド
南米のコロンビアは最も良質のエメラルドを産出する。コロンビア・エメラルドは石灰岩を母岩として熱水的に成長したもので、透明感の優れた緑色の石である。代表的鉱山としてはチボール、ガチャラ、ムソー、コスクェス、ペニヤブランカなどがあり、サンタフェ・デ・ボゴタ(旧ボゴタ)がエメラルドの集荷地としてしられている。
サーペンティン
蛇紋石。宝石としてよりは彫刻品や飾り石として使用される。主に緑色のサーペンティンがひすいの代用品として使われる。単斜晶系、屈折率1.56-1.57、比重2.50~2.65、硬度2.5~4。
さんご
さんごをつくるのは八放さんごと呼ばれる生物(コーラル・ポリブ)で、このコーラル・ポリブの骨格の集合がさんごとなる。宝石用としては赤、ピンク、白さんごなどがある。主成分は炭酸カルシウムなので酸類に弱く、軟らかいので傷つきやすい。さんごの表面をルーペでみると木輪構造と呼ばれる放射状の模様が観察される。貝を染色してさんごのイミテーションとすることがある。
三相インクルージョン
宝石の包有物の一種で、液体で充満された空隙(キャビティ)中に気体と固体が共存した形式の包有物をいう。特にコロムビア産エメラルドに特徴的な包有物で産地鑑別の特徴と見做されている。
ザンビア・エメラルド
ザンビアのミク鉱山で産出するエメラルドは、雲母片岩を母岩としたものでやや青みを帯びた濃い緑色の石。屈折率は1.590-1.583、比重が2.74、特徴的包有物としては雲母、角形二相などがある。
サンダワナ・エメラルド
アフリカのジンバブエのサンダワナ地区で産出するエメラルドで、濃い緑色の石でコロンビア・エメラルドに匹敵する品質をもっている。サンダワナ・エメラルドの特徴的包有物としてはトレモライト、バイオタイトなどが含まれる。またここのエメラルドは一般にサイズが小さく、カット石で0.25カラット程度で一文字などの指輪に用いられる例が多い。
ジルコン
透明で無色、青色、赤色、褐色、緑色などの色調をもった宝石である。正方晶系、成分はZrSiO4、屈折率は大きく変化するがハイタイプは 1.925-1.984、ロータイプは1.810-1.815、ミディアムタイプは両者の中間値を示す。ジルコンは硬度が高い(7~7.5)にもかかわらず脆いので、エッジが欠け易い。また熱処理によって無色や青色のジルコンとすることができるが、青色ジルコンは退色性が強い。
スピネル
尖晶石。透明から不透明までで、色調はコランダムと全く同じ範囲で、濃赤色からピンク色、灰色がかった青色などが代表的な色調である。スピネルは宝石としての条件は十分な性質をもっているが、赤色ではルビー、青色ではサファイアが代表的な宝石としてよく知られているので、スピネルはそのイミテーションのように思われているのも人気のない理由の一つである。等軸晶系、屈折率1.715、比重3.57、硬度8、ミャンマー(旧ビルマ)、スリランカで産出する。
スポジューメン
黝輝石(ユウキ石)。スポジューメンは宝石としてはあまり知られていないが、ピンク色変種のクンツァイトは比較的によく知られている。スポジューメンの色調としてはピンク色からピンクがかった紫色のクンツァイトと、クロム着色の濃緑色のヒデナイトや黄緑色のスポジューメンなどがある。単斜晶系、成分はLiAl(SiO3)2、屈折率は1.660-1.676、比重3.18。
ゾイサイト
1967年タンザニアで発見された透明青色の宝石で知られるようになった。その他の色調としては赤色、緑色がある。斜方晶系、成分はCa2Al3 (SiO4)3(OH)、屈折率は、1.691-1.704、比重は3.35~3.55。良質の青色ゾイサイトは魅力的な光沢と色調を持つ宝石である。
ダイオプサイド
透輝石。透明から不透明で、色調は無色、褐色、淡緑色から黒に近い緑色、青色などの宝石で、ある種のダイオプサイドはシャトヤンシー効果、4条稀には6条のスター効果を示す。単斜晶系、成分はCaMg(SiO3)2、屈折率は1.675-1.701、比重は3.23。ダイオプサイドで比較的価値があるのはクロム着色の石がスター効果を示す石で、他は宝石マニアの対象。
多色性
宝石のなかには2色または3色の色を伝達するものがある。これは結晶方向によって光の吸収伝達が異なるため、その光の伝える色が異なるので多色性を示す。肉眼では1つの混合色として見えるので、偏光器、二色鏡、偏光顕微鏡などを通して観察するとこの現象がよく判る。
チタン酸ストロンチウム
ダイヤモンド・イミテーションとして使われている合成石。高い輝きと分散を示すが、硬度が低いので傷つきやすい。分散がダイヤモンドより強いので区別は容易である。
チボール・エメラルド
オリノコ川流域にあるチボール鉱山は、コロンビアの代表的エメラルド鉱山の一つで、やや青みを帯びたエメラルドを産出することでしられている。民間で採掘している鉱山である。
トパーズ
黄玉。トパーズには無色、紫色、赤色、オレンジ色、黄色、緑色、青色など多くの色調をもった変種があり、特に黄色、ピンク色、青色のトパーズは魅力的な宝石として人気がある。斜方晶系、屈折率1.609-1.617または1.629-1.637、劈開性強。主な産地はブラジル、スリランカなどがある。
トランスバール・エメラルド
南アフリカ共和国のトランスバール州のグラベロッテ鉱山から産出するエメラルドで、バイオタイト片岩を母岩とする。産出した原石はほとんどインドのジャイプールに送られて加工されている。
トリートメント
宝石の改変作業のこと。宝石がもつ本来の資質に関係なく、人工的な方法で宝石の色や外観を変えてしまう作業を指す。エンハンスメントとは対極の位置にある処理方法である。トリートメントされた宝石は天然の石とは認められず、処理石とされる。いわゆる、ニセモノに近い存在。現在では鑑別書のなかに、明記するようになっている。
トルコ石
トルコ石は最も古くから装飾用に使われている宝石の一つである。一般的に空青色不透明の石であるが、しばしばネットあるいはスパイダーウェッブ(蜘蛛の巣)と呼ばれる黒褐色の母岩が筋状に含まれたまま用いられることもある。トルコ石はワックスやプラスチックを含侵させて耐久性や色調の改善が一般的に行われているが、希に強い乾燥によって割れることもある。その他に粉末を固めたものやガラス、スラグなどがイミテーションとして使われている。三斜晶系、成分は CuAl6(PO4)4(OH)8・5H20、屈折率1.61。
トルマリン
電気石。ほとんど全ての色調をもった宝石で、代表的な色調はトルマリン・グリーンと呼ばれる暗緑色であるが、最近ではクロム着色によるエメラルド・グリーンのトルマリンも産出している。またアレキサンドライト効果やキャッツアイ効果を示すトルマリンも産出する。六方晶系、成分はアルミニウム硼酸珪酸塩、屈折率 1.624-1.644、比重3.00~3.15、主な産地はブラジル、スリランカ、マダガスカル、タンザニアなどがある。
パパラチャ・サファイア
サンスクリット語で蓮の花の色を意味する語。明るいオレンジがかったピンクからピンクがかったオレンジサファイアをいう。
ピジョン・ブラッド・ルビー
ルビーの最上級品質の色調は、鳩の血の色にたとえられるためピジョンブラッドと呼ばれる。
フェザー・インクルージョン
宝石中に含まれる羽毛状包有物。カラー・ストーン中に含まれるフェザーは液体包有物などが多く、ダイヤモンドに含まれるフェザーはクリベージやフラクチュアである。
フェルドスパー
フェルドスパーは長石類の総称で、宝石質としてはラブラドライト、オリゴクレーズ、アルバイト、マイクロクライン、オーソクレーズの5種類に分類される。このグループは宝石としてはそれほど価値のあるものはなく、ムーンストーン、ラブラドライト、サンストーン、アマゾナイトなどが知られている。特性値はかなり変動するが、三斜晶系と単斜晶系のものがある。
フラクチュア
石の劈開方向(石目)以外の破砕をフラクチュアと呼ぶ。その断口の様子によって貝殻状、木片状、粒状、ノコ歯状などに分類される。
ブラジル・エメラルド
ブラジル・エメラルドは淡色で一般に低く評価されているが最近ではカルナイバーなどでかなり濃い緑色のエメラルドが産出している。またバイア州やミナス・ジュライス州ではバナジウム着色のグリーン・ベリルが産出している。
劈開性(へきかいせい)
鉱物がある一定方向に割れやすい性質のこと。原子の結びつきを原因とする鉱物の特性。
ベリル
緑柱石のことで、エメラルド、アクワマリン、モルガナイト、ヘリオドールゴッシェナイトなどは、全てベリルの色変わり変種である。六方晶系、屈折率1.583-1.577、比重2.71。
ペリドット
ペリドットは鉱物学的にはオリビンと呼ばれるもので、かなり一般的な鉱物である。透明な石半透明で黄色がかった緑色の宝石である。斜方晶系、成分は(Mg、Fe)2SiO4、屈折率1.654-1.690、比重3.32~3.35。
マラカイト
孔雀石。ほとんど不透明な青緑色の鉱物で、一般には色の濃淡によるしま模様が入っている。炭酸銅の塊状結晶で、一部の良質の石を除いて宝石としてよりは、装飾用置石とか彫刻用に使われる。旧ソ連、ジンバブエ、アリゾナなどで産出する。
モース硬度
宝石や鉱物の硬度を表わす基準。1822年、ドイツの鉱物学者であるモース博士によって考案された。もっとも硬い石であるダイヤモンドの硬度を10とし、以下10段階による分類を行っている。各硬度ごとに標準の石を決め、その石によりキズがつくかどうかで判断される。
ヤグ
イットリウム・アルミニウム・ガーネットの略で、主としてダイヤモンドのイミテーションとして使われる合成石。ダイヤモンドと比べると、ブリリアンシー、ファイアともに劣る。青色、緑色、黄色などのYAGもつくられている。等軸晶系、屈折率、1.833、比重4.55、分散0.028。
ラピス・ラズリ
半透明ないし不透明で青色からすみれ色がかった青色の岩石で、主成分はラズライトとハウイナイトで、金色のパイライトや白色のカルサイトの包有物を含む。屈折率1.50、表面は岩石特有の凹凸のある構造をしている。P.ギルソンによって模造ラピス・ラズリもつくられている。
ルビー
コランダムに分類される鉱物で赤色のものをルビー、その他の色のものをサファイアと呼ぶ。
ロードナイト
バラ輝石。半透明から不透明でピンク色または赤褐色の装飾用鉱物。三斜晶系、成分はMnSiO3、屈折率1.73-1.74、ロードクロサイトやピンク・グロッシュラー・ガーネットと混同しやすい。